台北の冬って・・・確かにお天気悪いですねえ。
ぱあっと晴れる日もあるんですけど、雲の動きが速いのか天気が変わりやすく、曇っていることが多いです。雨も降りますが、しとしと降るような感じで、土砂降りになることは少ないようです。
気温は、今2月ですが、日本の春から初夏くらいのイメージです。寒暖差も大きく、昼間は25度以上あっても夜は10度まで下がるということもあり、天気予報では「低温注意報」が出ていたりします。
雨対策も含めて、薄手のジャケットは必要ですね。
一番困るのが、洗濯です。
乾かないんですよ、洗濯物が。
私が住んでいるアパートメントには小さなベランダがあって、そこに洗濯物を干すことができるんですが、柱があって直接陽が入らない。なので、湿度が高い日は取り込んだ後も部屋干し必須です。
ただ部屋干しは、湿度を上げたくないからあまりやりたくないんですよね。前にも書いたように、放っておくとカビにやられちゃう。
あれ以来うちでは、毎日除湿器を6時間回し、クローゼットには大量の乾燥剤を設置して、除湿に気を付けるようにしています。
カルフールに行くといろいろな種類の乾燥剤が売っていたので、湿気と闘っているのは台湾人も同じなんだろうと、励まされる感じです。写真は、ハンガー掛けに吊るすタイプの乾燥剤。錠剤が湿気を吸って水になるやつですが、2週間で半分も溜まってしまいました。
恐るべし。
この記事へのコメント